すべての教科の土台は【国語】です
読解力とは「文章を読んで理解する力」のことです。
以前から、勉強においてこの読解力を高めることが非常に重要だと言われてきました。
なぜなら、読解力はすべての教科の基礎であり、読解力があるかないかで学力に大きな差が出るからです。
すなわち、「読解力の向上」こそがすべての学力アップに欠かせないと言えます。
そこで学習舎シオンでは、読解トレーニング「読みトレ」を導入しています。
正しい日本語の習得をめざす論理トレーニング
私たちは普段から日本語を使って話をしたり、読んだり、書いたりしています。
そのため、「国語は勉強しなくてもできる」「勉強しなくても、なんとなくできている」と思いこみ、算数や新しく導入された英語と比べても勉強がおろそかになりがちです。
また、算数と比べて勉強した結果がすぐに反映されにくい教科のため、「どのように勉強していいのかわからない」「やっても成績が上がらない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
国語の力を育てるためには「論理力」の向上が必要です。
論理力とは
- 文章を日本語の規制に則って客観的に読むための「論理的読解力」
- 読解した内容を頭の中で整理・再構築して理解するための「論理的思考力」
- 理解した内容を文章で表現したり、会話で伝えたりするための「論理的表現力」
こうした「論理力」はなんとなく勉強していては身につけることができません。
論理力向上のための専用教材を使い、お子さまのレベルに応じて「文の構造を身につける」ための練習をスモールステップで学習していきます。
例えば
-
文の要点を見つけ、要約する
-
文の中でイコールの関係を見つける
-
文の中で対立の関係を見つける
-
文の中で因果関係を見つける
などを意識しながら練習することで、正しい日本語の習得を目指します。
国語の公式を使った実践練習
国語のテストが返却されたとき、
「答えは見つけられているのに、正解ではない」
という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
国語には様々な読解の公式があります。
この公式をしっかりと身に付けていないために、国語のテストでなかなか点数が取れないケースもよく見られます。
この講座では公式を一つ一つ学びながら、実践問題を通して読解力や記述力を学んでいきます。
国語の公式の一例
- 「選択肢の問題の解き方」
- 「字数が決められているときの答え方」
- 「指示語の内容の答え方」
- 「段落分けのコツ」
読む世界を広げる漢字先取り学習
読解力の向上に欠かせないのが漢字。
事実、子どもたちが漢字テストで80点以上を普通に取るようになってくると、他の教科までもが好成績になっていくということが確かめられています。
また、読める漢字が増えれば、より難しい文章が読め、書ける漢字が増えれば、文章表現がより豊かになります。
「読みトレ」では漢字学習を先取りし、できるだけ早い段階での漢字の習得を目指します。
また、漢字検定にも積極的に挑戦していきます。
世界の名作に出会える「名作文庫」
「読書をする子ほど学力が高い」という研究結果があります。
読書をすることによって得られる学力は次のようなものがあります。
読書によって得られる力
- 長時間の勉強に必要な集中力
- コミュニケーション能力を高めるための語彙力や表現力
- 情景を想像したり、登場人物の心情を理解するための想像力
- 起承転結などの文章の組み立てを理解するための論理的思考力
- 興味や関心を持つことで次のステップに進める行動力
感受性豊かな低学年のお子さまにこそ、こうした名作に触れてほしいという願いから、読書の時間「名作文庫」を導入しました。
世界の児童文学が読める
「名作文庫」で用意されているのは、昔から読みつがれてきた名作の数々。
宮沢賢治、新美南吉、グリム兄弟…など、名前はよく知っているけれど、実際に作品を手にとったことがない子も多いのでは。
こうした数々の名作を読むことで、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
ナレーターによる読み聞かせ
活字を読むことが苦手な子でも、本の読み聞かせは好き、という子は多くいます。
そこで、「名作文庫」ではナレーターによる朗読を取り入れています。
情景や背景を感情豊かなナレーターによる朗読を聞くことにより、想像力を高めながら読むことができます。
読後の感想でアウトプット
読書が終わったら、読み終わった作品について「どんな話だったか」「自分はどう思ったか」をアウトプットしていきます。
そうすることにより、作品に対する自分の考えを持つことができるようになるとともに、相手に自分の考えを伝える練習をすることができます。
ぜひ【読みトレ】を通して、一生使える【読解力】を身につけてみませんか?