通知表の“3”は安全圏じゃない?

1学期がもうすぐ終わりますね。

新しい学年・新しいクラスに少し慣れたでしょうか。

さて、今回は「通知表」について、1学期の今だからこそ知っておいてほしいことをお伝えします。

とくに中学1年生の保護者の方には必読の内容です。

 

今月、学校から渡される通知表、通知表の「3」はどのようなイメージを持っていますか?

「まあ、良くもなく、悪くもなく…」

といったところでしょうか。

保護者世代にとっては「普通」「真ん中」と思われがちです。

これは昔は相対評価だったため、

5=7% 4=24% 3=38% 2=24% 1=7%

といった漠然としたルールがありました。

ですから、評定3は平均と言っても過言ではなかったわけです。

ところが現在の中学校では絶対評価が採用されているため、

実は 「3=安心できる評価」 ではありません。

頑張った子には4または5を与えやすくなったため、その数は増えていると言われています。

たとえばある県のデータでは――

評定5と4の合計が全体の50%以上

「3」は半数以下しかいない教科もある

つまり、「3」は実際には “下から数えたほうが早い評価”"平均以下" になってしまうことがあるのです(と、いうことは「2」とかはよっぽどですからね)。

 

香川県を含む多くの都道府県では、中学1年生の評定も高校入試の内申点に含まれます。

つまり、1年生の1学期の通知表も、3年後の進路に大きく関わるということ。

「まだ中1だから大丈夫」

「夏から頑張ればいいかな」

…そう思っているうちに、通知表の“3”が積み上がって、志望校の基準を下回っていたというケースもあります。

 

定期テストの点数ももちろん大切ですが、通知表はそれだけで決まるわけではありません。

提出物を期限内に出しているか

授業に集中しているか

積極的に発言・質問しているか

こうした日々の積み重ねが観点別評価(A・B・C)に反映され、評定の数字に繋がります。

逆に言えば、テストが良くても、態度や提出物に問題があれば3や2もあり得ます。

ぜひ、懇談に参加されたとき、成績に疑問がある場合は、すぐに理由を聞いてみてください。

保護者の気付かない何かが原因になっている場合もありますので。

「オール3は平均以下かも…」

この前提を持って、夏の勉強を立てていきましょう。

-シオンNEWS, 勉強のコトとか, 最新のお知らせ