検定受付中です

11月…そう、検定申込の時期がやってまいりました(笑)ので、そのご案内です。

以前からお話しているとおり、近年、大学入試の形が大きく変わってきています。

今までは「共通テスト」や「一般入試」が中心でしたが、もうそんな時代ではありません。

今や主流は「推薦入試」や「総合型選抜(旧AO入試)」です 。

卒業生からはすでに今秋『大学決まりました』という報告も受けたりしてます。

年内には半数以上の受験生が進学先を決めているでしょう。

こうした入試では、単なる学力テストだけでなく、

「自分をどう表現できるか」「どんな努力を重ねてきたか」

が問われるわけで。

つまり、点数だけでなく、日々の学びの積み重ねや意欲、

そして “証明できる実績” が大きな力になるのです。

その「証明」こそが、 各種検定の資格 です。

『英語の勉強頑張りました』というよりは 『英検2級持ってます』 という方が説得力はあるわけで。

英語検定・数学検定・漢字検定などは、 多くの大学で推薦・総合型入試の出願資格や加点対象 になっています。

たとえば、英検準2級や2級を持っているだけで、出願できる大学が広がります。

また、面接や小論文で「努力の証」として高く評価されることもあります。

つまり、検定は “将来の進路を広げる鍵” になるのです。

学習舎シオンでは、この冬、 英語検定・数学検定・漢字検定 を実施します。

今のうちから少しずつ級を積み重ねておくことで、将来の選択肢がぐっと増えます。

検定への挑戦は、合格そのものだけが目的ではありません。

勉強の目標を持ち、継続する力を育てる こと。

つまり 「自分で学ぶ力」 を育てます。

授業だけに頼らず、自ら調べ、理解し、克服する力。

まさに 今の大学入試で重視される「主体的な学び」 です。

英語で世界を知り、数学で考える力を磨き、漢字で表現の幅を広げる。

これらの積み重ねが、入試だけでなく、将来社会で生きる力にもなります。

「大学入試なんかまだ先でしょ?」

たしかにそう。

でも、こうした姿勢を小さい頃から養うことが大事です。

大きくなって、検定を勧めたところで

「えー、めんどい」

と言われる光景が待っているかもしれませんし。

ぜひ将来に備えて、自ら学ぶ姿勢を身につけていきましょう

お申し込みは以下のフォームにて承ります。

定員に達し次第締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください。

小さな挑戦が、未来の進路を大きく変えることがあります。

検定は“点数”ではなく、 “信頼できる努力の証” 。

この冬、お子さまのの挑戦を、全力で応援します。

-シオンNEWS, 最新のお知らせ