初めての漢検オンライン

今日は塾で初めて漢検オンラインを実施しました。

今回挑戦したのはなんと、小学1年生の女の子。

漢検10級に挑戦しました。

小学1年生が漢検オンラインに挑戦!

以前だったら検定試験って、決められた会場、決められた時間に受験するものでした。

塾が会場だったら、検定日当日は朝からみんなが集まって、いつもの教室で検定試験を受ける。

今でも実施していますが、そんな感じです。

ところが、最近ではオンラインで受験できる検定試験も増えてきています。

今回この漢検オンラインを導入したきっかけは、ある保護者さんからのご相談でした。

「漢検を受けさせたいんですが、毎回検定日に習い事と被ってしまって…。なんとかなりませんか?」

というお話でした。

漢検は年3回実施されています。

その中のどれかひとつでも都合の良い日があればいいのですが、習い事の大会や発表会はどうしても土日に集中します。

そうすると、どうしても漢検を受けることができない。

そんな話を聞いて、「どうにかならないものか」と考えていたところ、漢検オンラインの存在を知りました。

漢検オンラインは、オンラインで好きな時に好きな場所で受験できる検定試験です。

早速手続きを取りました。

試験当日は…

今回、塾で初めて漢検オンラインを実施しました。

10級に挑戦したのは、小学1年生の女の子。

彼女は習い事の都合でなかなか検定試験を受けられず、

「漢検を受けたい!」

という気持ちがありながらも、どうしてもタイミングが合わなかったんです。

今日がその受験日となりました。

彼女はパソコンとタブレットを使って、漢検オンラインに挑戦しました。

パソコンの画面に問題が表示され、マウスやタッチペンで答えを書いていきます。

漢字の書き取りも、読みも、同じように進めていきます。

小学1年生の子が、こんなに集中してできるかな?と少し心配していましたが、彼女はすぐに慣れて、黙々と問題を解いていました。

途中、何度か操作に戸惑うことももありましたが、操作方法を教えてあげるとすぐに理解して、自分の力で最後までやり遂げていました。

約40分間の試験時間でしたが、集中力を切らすことなく、最後まで頑張ってくれました。

試験が終わった後、彼女は

「ちょっと難しかった」

と笑顔で話してくれました。

漢検オンラインのメリットって?

今回初めて漢検オンラインを実施してみて、いくつかメリットを感じました。

まず一番のメリットは、やはり好きなタイミングで受験できること。

従来の検定試験のように、決められた検定日に都合を合わせる必要がありません。

習い事や部活で忙しいお子さんでも、自分のスケジュールに合わせて受験することができます。

 

さらに、漢検オンラインは、紙の検定よりも早く合否結果がわかります。

「どうだったかな?」

とドキドキしながら待つ時間がほとんどありません。

すぐに結果がわかるので、次の目標に向けてすぐに動き出すことができます。

そして、万が一不合格だった場合でも、すぐに再受験が可能です。

もし不合格だったとしても、気持ちを切り替えて次の試験に臨めます。

ちなみに結果は2週間後。

楽しみに待ちたいと思います。

塾生じゃなくても受験できる?

もちろん、塾生じゃなくても漢検オンラインの受験は可能です。

検定試験に興味があるけど、なかなかタイミングが合わない、という方はぜひご相談ください。

「漢検を受けたいんだけど、日程が合わない」

「オンラインで受けてみたいけど、やり方がよくわからない」

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご連絡ください。

漢検オンラインは、試験日より20日前までに申し込みをする必要がありますので、受験を希望される方はお早めにお知らせください。

検定試験は、単に合否を判定するだけのものではありません。

目標に向かって努力する過程、そして合格した時の達成感は、お子さんの大きな自信につながります。

これからも、子どもたちの挑戦を全力でサポートしていきたいと思います。

今後も塾での漢検オンライン実施日を増やしていく予定ですので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

-シオンNEWS, シオンのこと, 最新のお知らせ